【PR】本ページはプロモーションが含まれています

一人暮らしなら自炊するよりも外食の方が安い?外食の心配事を解消!

【PR】本ページはプロモーションが含まれています

この記事で解決できるお悩み
  • 自炊と外食はどっちの方が財布にやさしい?
  • 自炊は面倒だから外食中心にしたいけど大丈夫?

ひとり暮らしを始めると自炊をするかどうか迷います。

ただ、朝から晩まで働いている社会人にとって、毎日自炊をすることはかなりの負担ですよね。でも「節約のために自炊を頑張りたい」と考える人もおおくいます。

でも本当に自炊は節約になるのでしょうか?外食の方が安いということはないのでしょうか?

この記事では「自炊は本当に安いのか」や「外食のメリット・デメリット」について解説します。最後には、自炊と外食以外の方法についても紹介します。

一人暮らしの自炊率はどれくらい?

象印マホービン株式会社が2022年に行った「ひとり暮らし20代の自炊と調理に関する調査」(男女300人)では、「晩ご飯をほぼ毎日~週一回調理する」と回答した人が77%となりました。

では、なぜ自炊をするのでしょうか?

自炊で重要視することは「節約」

この調査では、自炊で重要視すること(自炊スタイル)についても質問しています。

結果としては、回答者の約半数が「安く作りたい(節約派)」と回答していることからも、自炊する理由は「自炊よりも外食の方が高い」と考えているからなのでしょう。

自炊が節約になるのはウソ?自炊と外食はどっちが安いのか?

では、本当に自炊の方が節約になるのでしょうか?

外食の原価率は3割

飲食店におけるメニュー料金の設定において、原価率を3割とすることが一般的です。

つまり、牛丼1杯500円にかかっている材料費は150円ということになります。では残りの350円はというと、家賃・水道光熱費・人件費・店の利益などです。

このように考えれば、自炊に比べると外食のほうが高くなると考えるのは当然かもしれませんね。

牛丼で比較してみる

ここでは、「自炊に比べて外食が本当に高いのか」を具体的に比較してみます。

比較は、早くて安いサラリーマンの味方「吉野家の牛丼(並盛)」で行います。

吉野家の牛丼の概要
  • 値段:500円(税込)
  • 牛肉の量:90g
  • ご飯の量:250g

では、これを自宅でつくるとすると、いくらでできるでしょうか?

家で牛丼をつくると
  • 牛肉90gの値段(国産):295円(100gあたり328円)
  • ご飯250gの値段(あきたこまち):220円(5kgで4,406円)

牛肉とご飯の合計は415円(税込)

(参考:イオンネットスーパー)

約85円の差ですが、この自炊の試算には「玉ねぎや調味料」「水道光熱費」を含めて計算していないので、自炊が必ずしも節約になるというわけではないかもしれません。

吉野家の牛丼500円の中には、人件費や家賃が含まれているにも関わらず、自炊並みの価格にできるのは、仕入れ先の工夫や牛肉やご飯の大量仕入れ(まとめ買い)効果だと考えられます。

贅沢な外食をせず、お値打ちな外食先を選びさえすれば、外食でも自炊並みの節約になりそうですね

毎日外食するメリット

一見、自炊の方が節約になりそうな印象ですが、牛丼の例のように贅沢な外食をせず、お値打ちな外食先を選べば、外食でも自炊並みの節約になります。

外食が節約につながるのであれば、毎日外食をすることはメリットが豊富にあります。

1. 調理時間がいらない

外食の最大のメリットは、ご飯をつくる手間が省けることです。

外食であれば、料理にもよりますが椅子に座って10分ほど待っていれば、おいしいごはんがでてきます。その間にスマホを見ることができますし、趣味の読書も可能です。

自分の時間をもっと確保したい人にとっては外食はとても強い味方といえるでしょう。

2. 食材を買う必要がない

外食にすれば、ご飯をつくる必要がなくなるので買い物する頻度を減らすことができます。

仕事が終わって、会社帰りにスーパーで買い物をすることはとても大変なことです。残業をして夜7~8時に仕事を終えて、それから食材を買って調理をする・・。考えるだけでもぞっとしますね。

仕事から帰ってからも有意義に時間を過ごしたい方は外食向きかもしれません。

3. 食材を腐らせる心配が減る

外食中心の生活にすることで、食材を腐らせる心配がなくなります

ひとり暮らしの自炊の大きな悩みの一つに「一食分では食材を使いきれない」「開封した調味料を最後まで使いきれない」などがあります。

また食材を腐らせないために、同じ食材を使ったメニューがしばらく続くことになります。

このほかにも、例えば私の経験だと「土日に1週間分の買い物をしたけど、突発的な残業続きで一回も自炊できず、食材が腐っていた」なんてこともありました。

外食にすることでこのような”無駄”や”食材の偏り”を減らすことができるでしょう。

外食ばかりだと心配なこと

ひとり暮らしの方にとって外食は、経済的な負担をおさえながら、自由な時間を確保できるとても有効な手段です。

ただ外食ばかりだと心配なこともおおいでしょう。

1. 健康への影響の可能性

食費をおさえるために毎日カップラーメンや牛丼ばかりを食べていると「栄養面の偏りがでそう」などと心配になる方もいるでしょう。

そのため外食でサラダなどを注文してみたり、ご飯の量を減らしたりと自分なりの工夫が必要となります。

2. 飽きてくる

ひとり暮らしで外食をすると、「家の近く」や「最寄り駅」のお店などに行くことがおおくなります。

ただ、頻繁に行くお店では、頼むメニューにも偏りができてしまい飽きてしまうので、新しいお店に挑戦してみたりすることで、結局自炊をした方が安く済むような店に通うようになるかもしれません

一人暮らしでも”宅食”という選択肢

ひとり暮らしにおいて、味や栄養のバランスなど考えなければ、自炊でも外食でも節約することはできます。

ただ、外食ばかりだと健康面が心配だし、自炊ばかりだと労力がかかりすぎるので、どちらも一長一短です。

そのため、どちらかを選ぶのではなく、それぞれの特徴を理解しながら生活スタイルや優先順位を考えて、上手に組み合わせることが大切といえます。

そこで、組み合わせで忘れられがちなのが「宅食」です

宅食のメリット
  • 冷凍なのでレンジで解凍するだけで食べられる
  • 栄養面を考えたメニュー
  • 食材が家に届く

「自炊をする時間がないけど、栄養のあるものをお手軽に食べたい」という方は宅食という選択肢も検討してみてください

忙しい社会人の手助けになってくれます。

個人的に宅食でおすすめなのは、国内産直通販サイト5年連続No1.の食べチョクが監修する「Vivid Table」です。

産地直送の野菜を取り扱っている食べチョクが監修しているだけあって、味と国産野菜に強いこだわりを持っています。

さらに今なら初回限定割引もしているため、宅食を試してみたいと考えている方は絶好のチャンスです。

ぜひ冷凍庫にいつでも安心して食べられる宅食ストックをお試しください。

「Vivid Table」をもっと知りたい方は下のバナーからチェックできます。

Vivid Tableについて詳しくみる

End.